髪を乾かす時間は大変ですよね。髪が長い人はもちろんのこと、毎日髪を乾かすことに時間を割いていることはとてももったいないことですね。だから少しでも早く髪を乾かす方法や商品などを紹介しましたこれで髪を乾かす時間を早めることができます。
髪をなぜ早く乾かさなければいけないのか
髪を早く乾かすには理由がありますまゆでただこの理由を知らない人が多いことはご存知でしょうか。
カラーが落ちやすくなる
髪のツヤが消えてゆく
かゆみや抜け毛にもつながっていく
嫌な臭いが残ってしまう
このように髪を素早く乾かさないとせっかく染めたカラーがすぐに落ちてしまったりツヤが消えていったり、かゆみや抜け毛匂いのもとにもなります。だから疲れていて髪のケアは面倒くさいなあと思う日でもなるべく乾かす必要があります。また早く乾かす嘔吐すると髪が傷んでしまうリスクがあります。タオルで力強くゴシゴシ拭いたりドライヤーで強風で乾かすといったことも髪にダメージを与えてしまいパサついた髪になったり艶が消えた髪になったりとあまり良い事が起こらないので注意してください。ここでは髪にダメージを入らないようにしてなおかつ素早く乾かすやり方をご説明いたします
洗面所でなるべく乾かさない
これは多くの人がやっていることです。なるべく早く乾かそうと思ったら洗面所や脱衣所などしメッキが多い場所は避けた方がいいです。というのもこういった場所は乾かしているそばから湿気てしまい髪がまた振り出しの状態に戻ってしまうからです。
根元を意識して乾かす
水滴は毛先に向かって滴り堕ちて行きます。だから毛先を乾かすだけではなく、根元を乾かした方が効率的なんです。
タオルを2枚使うことは大切だ
これは美容師さんもよく使っている方法です。お風呂上がりのバスタオルで髪を拭いているそんな経験はありませんか?ただこれだと吸収できる水の量はタオル1枚ぶんだけです。さらに体を拭くにも水分を拭いとっているのでなかなか乾きづらいということもあります。髪を早く乾かしたいならもう一枚別のタオルを使うことが早く乾かすコツです。若干洗濯物が増えますが髪が傷みにくくなるのでそれだったら少しの手間をかけてもおつりがきます。
タオルをかぶった状態でドライヤーを当てる
タオルで水分を取りながら上からドライヤーで乾かすという裏技的な方法があります。ただ一般的なのドライヤーだとずっと当てていると暑くなってしまう傾向があるので時折タオルから遠ざけるなどして調整する必要があります。また髪の長い人はタオルにヘアゴムをつけてターバンのような状態にすると両手がフリーになって乾かすのが楽チンになります。
ペーパーを使って乾かす
髪を乾かす直前にペーパーで毛先を挟んでおくとタオルで1回に2枚ほどで十分効果があります使うペーパーはティッシュかキッチンペーパーでいいです。私のオススメはキッチンペーパーですティッシュだと繊維がポロポロと落ちてしまい紙にひっつくことが多いからです。
また私の個人的な経験ではクシで最初溶かした後ペーパーで水分を拭った方がより早く乾くような気がします。
使うクシは目の粗いくしです。
これによって髪の毛の水分を毛先に移動することができてタオルやペーパーで水分を取るときに拭き取りやすくなります。さらに神同士の絡まりも防ぐことができるのでよりドライヤーで乾かしやすくなるという一石二鳥も兼ねています。
ただ少しだけ注意して欲しいのは、濡れた状態の髪はキューティクルが開いていて、傷みやすい状態です。だから目の細かい櫛やブラシで髪の毛を最初に溶かすと、痛みの原因になりかねません。
さらに強い力で髪をとかすことも良くありません。
優しくゆっくりと毛先から溶かすことを心がけてください。
早く乾くスプレーがある?
髪を早く乾かすグッズがあります。それはエタノールやガスを含んだスプレーですこれによって成分がより蒸発しやすくなるという仕組みがあります。
そしてトリートメントの効果も合わさってドライヤーの熱を均一に当たりやすくなるそうです。
冷風を当てることは良いことか?
ほとんどのドライヤーには冷風機能が付いていますオイル髪を乾かした後メッキが髪に残っているので、それを冷やすために冷風を当てる人が多いと思います。
ただ温風で髪を乾かしている間はどうしても髪にダメージが入ってしまいます。またその後冷風で髪を冷ましたとしても、一般的なドライヤーでは摩擦のダメージが入ってしまい余計に髪を傷つけパサパサさせる原因にもなってしまいます。
Re:beau 60ローケア・イオンドライヤー とは!!
60℃の低温ドライヤーでオーバードライを防ぎ、
ハリとツヤを自然に出していくドライヤー!
低温でも十分な速乾性があります。
さらに3000万の超高濃度イオンで髪に付着したウイルスの除去や消臭効果が期待できます。
Re:beauは低温なのに高い速乾性
60℃の低温ですが従来のドライヤーより均等に熱が分散するよう改良しています。
それによって低温でも高い速乾力が特徴です。
Re:beauはイオン濃度が30,000,000!!
イオンにおける殺菌、消毒効果が数々の論文で発表されています。
これによりウイルスの殺菌や髪の消臭もできるんです!
Re:beauは温度が低すぎによる摩擦ダメージもケア
温度が低いだけのドライヤーは乾燥し辛く摩擦によって髪がパサパサしてしまいます。
Re:beauは低温でも速乾性があるので、摩擦ダメージを最小限に抑えてくれます。
Re:beauはペット用ドライヤーにも最適
低温なのでシャワー後のペットの乾燥にも使えます。
さらにペット特有の臭いも超高濃度イオンで消臭可能!
Re:beauのさらにオススメポイント
Re:beauは製品の軽量化に成功
持ち運び便利な折り畳み型♪
また460gと軽量化なので女性でも無理なく使えます。
Re:beauは生活の邪魔にならないデザイン
ホワイトパールを基調とし、
ブロンズをあしらった高級感のあるデザインです。
Re:beau 60ローケア・イオンドライヤーで美しい髪を手に入れて欲しい
パサパサ髪、枝毛、色つやがない方は
是非このドライヤーを手にして潤う髪を体感してみてください。
すばやく乾かしつつもダメージを与えない
髪をすばやく乾かすことだけを意識してしまうと、
余計な摩擦や熱によってダメージを与えてしまい、
枝毛や切れ毛の原因になります。
また、パサパサした髪やツヤのない髪は老けてみえてしまいますし、
ちゃんと手入れがしていないだらしない人という印象も与えてしまいます。
Re:beau 60ローケア・イオンドライヤーは髪に均等に熱を与えつつも速乾性があります。
さらに濃厚なイオンによって消臭・ウイルス対策もばっちりです!
Re:beau 60ローケア・イオンドライヤーを普段からつかって美しい髪を手に入れてください。
髪を綺麗にするためのドライヤーのかけ方
シャンプー後、生乾きの状態のまま寝てしまうと嫌な臭いの原因にもなるかも。そこで活躍してくれるのがドライヤー。熱風で髪を傷めるのでは? などと心配もありますが、かけ方次第では、むしろ髪&頭皮トラブルを避けることができます。まして縮毛矯正しているあなたは絶対、乾かしてから寝ましょうね。仕上がりが違ってきますよ。
まず、洗髪後にドライヤーをかける時には、事前に軽くタオルで水気をとっておくといいでしょう。
その後にドライヤーをかけますが、傷んでいる毛先は水分が抜けやすく乾きやすいので、根本から乾かしていきます。毛先は当然お決まりの保湿剤を付けて、あまりドライヤーは近づけすぎず、10cmは離すこと。
風をあてる方向は上から下へ、が基本。手櫛で梳かすように根元を先に乾かすイメージです。
髪が8割ほど乾いたら冷風に切り替えます。冷風にすることで髪が収縮し、開いていたキューティクルが閉じてつやが出ます。この時手櫛でテンションかけながら仕上げブローをイメージします。
また実際仕上げる場合は8割乾燥後、仕上げ保護剤を薄く付けてブロー仕上げ、その後の冷風という流れになります。
髪を綺麗にするためのドライヤー選び
●風量
とくに長い髪の場合、風量が少ないと乾かすのに時間がかかります。ある程度の風量があるのが望ましいですね。熱で乾かすより風量で乾かす方が良いでしょう。
●温度
風量とも関係しますが、温度が高すぎると髪が乾きすぎてしまいます。髪が耐えられる温度は60℃前後です。100℃超えると傷みを進行させてしまいます。古くなったドライヤーはモーターの調子が悪くなって風量が落ちます。その結果、温度だけが上昇するという事もあります。この場合は買い替え時かも。
今日はドライヤーの事を簡単に書きましたが、補修剤保護剤と同時に、ドライヤーまたはアイロンなどのヘアケアグッズを上手に使いこなす事も、綺麗な髪の為には必要な知識テクニックです。
次は何と言っても完全なスタイリングなら、やはりカールアイロンでしょう。しかしこれが難しく、下手すると髪を傷めてしまいます。
ではしっかりスタイリング出来て、髪を傷めないでカールできるアイロンテクニックもご紹介しましょう。
カールアイロンで髪を傷めないスタイリングテクニック
お勧めしたいテクニックは、根元、中間巻きというテクニック。お客様に聞いてみると、ほとんどの方が毛先巻きという、まず毛先を挟んで根元に向かって巻き込むやり方です。
このやり方ですと毛先ほど熱が長時間当り、毛先がひどく傷んでいきます。 カールの出方も毛先だけで、根元中間部分はウェーブがあんまりでなかったりします。あえて毛先はアイロンで挟まないで毛先5?10cmは離して中間近くをまず挟みます。
その後根元に巻き込んで行きます、それから最後に挟んだグローブを少し浮かせ、軽く回転させながら、毛先のほうを引き込むようにスライドさせます。 最後に毛先を挟み、一呼吸おいて抜きます。
※鏡で見ながらすると巻き方(回転方向)が反対になったりして、髪が折れて癖づけされたりします。はじめての方は必ず熱を入れないで練習してくださいね。
※アイロン前のトリートメントとして、ローションタイプの場合は、濡れているとダメージの原因。必ず乾かしてからアイロン操作です。またクリームタイプの重い物はベタッとなりやすいですし、カールには向きません。ジェルタイプなどは保護つや効果など最適です。